今日もこんにちは、FIREしたい28歳サラリーマン👨💼です。
こちらはサイドFIREを目指す僕たち夫婦の挑戦記です。
前回の記事では、
・僕たち夫婦のリアルな資産状況
・目標4,
今回はその「三本の矢」のうち、僕の資産形成の土台であり、
その具体的なポートフォリオ(資産の中身)を全公開し、
結論:僕のNISAポートフォリオは、これ一本です。
早速ですが、僕が4年間、積み立て続けてきたNISAのポートフォリオをお見せしま
それは、驚くほどシンプルです。
- 投資銘柄: eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
- 現在の評価額: 2,960,385円(元本1,928,325円 / 評価益+103万円)
*2025年7月30日時点の資産状況です - 現在の積立設定: 楽天証券で、毎月5万円
そう、僕はこの「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」という投資信託ただ一本に、
投資信託の王道といえば、この「S&P500」と、
通称“オルカン”
ではなぜ僕が、分散投資の優等生であるオルカンではなく、S&
そこには、僕なりの3つの理由があります。
理由①:「世界の中心」は、まだアメリカだと信じているから
もちろん、オルカンも素晴らしい投資信託です。
でも、そのオルカンの中身をよく見てみると資産の約6割は結局アメリカの企業なんです。
だったら、僕は考えました。
「
僕たちの生活を振り返ってみてください。
朝起きてチェックするiPhone(Apple)、
僕たちの生活は、
僕は、
これからも信じています。
理由②:過去の実績(リターン)が、心を強くしてくれるから
もちろん、未来のことは誰にも分かりません。
でも、過去の実績は、未来を予測し、投資を続ける上での心強い「
過去10年、20年という長期的なリターンを比較すると、
ネットで、「S&P500とオルカンのチャート比較」と検索すると具体的な数値が出てきます。
ちなみに20年前から同額をこの2つに積み立てていた場合、
取得リターンには1.5倍以上の差があります。
これは、良くも悪くもアメリカ経済の成長が、
この歴史的なデータが、「
理由③:「シンプル」で、分かりやすいから
投資の世界は、専門用語や複雑な情報で溢れています。
そんな中で、僕が投資を続ける上で大切にしているのは、
「
「世界中の国々に分散投資する」
僕にとっては「
毎日のニュースで聞く、あの有名企業の成長の一部が自分の資産の成長に繋がっている。
そう思えることが、
僕が「米国集中リスク」を乗り越えられた理由
ここまで良いことばかりを話してきましたが、
それは、「アメリカ経済への集中リスク」です。
もし、
では、なぜ僕はそのリスクを取れるのか?それは、
僕が積み立てを始めた2021年以降も、
2022年には、
評価額が日に日に下がっていくのを見るのは、
正直、
しかし、僕は「ドルコスト平均法」の強さを信じ、
「市場が良い時も悪い時も、ただ買い続けること」。
口で言うのは簡単ですが、この経験こそが、僕が「長期保有」
まとめ:あなたにとっての「正解」を見つけよう
S&P500とオルカン、
どちらも、
大切なのは、あなたが「どちらの未来をより信じられるか」、
そして「市場が暴落した時に、
僕のようにアメリカの力強い成長に賭けるのか、
ぜひ、ご自身の価値観と照らし合わせて、
この記事が、あなたが自分にとっての「正解」を見つけるための、
次回は、僕の挑戦のもう一つの柱、「攻めの個別株投資」について。
なぜ僕がNISAに加えて、個別株にも挑戦しようと思ったのか、
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
コメント